VERTICAL PANWALL
法面上下の用地を最大限に活用したい場合
- VERTICAL PANWALLとは、垂直~1:0.2勾配のPAN WALLのことです。
- 壁面が垂直な擁壁の代替案として適用範囲が拡大しました。
壁面勾配を垂直にすると壁面積減‼
- 改変面積 減‼
- 掘削土量 減‼
- 工期 短縮‼
- 工費 減‼
-
CASE1
切土断面(残土量)の低減、上部駐車場
洞爺湖登別線防安交付金B(改築)工事(擁壁工)(補正繰越)外
施工場所 北海道有珠郡壮瞥町壮瞥温泉 発注者 北海道 施工面積 155.0 m2 最大高 8.0 m 施工前 施工後 -
CASE2
切土断面(残土量)の低減、本設土留め
R4足瀬橋梁下部工事
施工場所 長野県下伊那郡天龍村足瀬 発注者 長野県 施工面積 94.2 m2 最大高 8.5 m 施工前 施工後
上部構造物・境界内施工
道路の改良工事や拡幅工事等で斜面を切土して構造物を構築する場合
- PAN WALL工法は、一般的な擁壁を施工する際の背面掘削を行いません。
よって、上部建物の移設・上部道路の交通規制は最少限で施工することができます。
-
CASE1
上部建物、切土断面(残土量)の低減
一般県道平瀬佐世保線道路改良工事(5工区)
施工場所 長崎県佐世保市広田 発注者 長崎県 施工面積 548.0 m2 最大高 11.4 m 施工前 施工後 -
CASE2
上部建物、安全性(施工時)
都市計画道路南町魚市場線道路改良工事(その2)
施工場所 宮城県気仙沼市南町 発注者 気仙沼市 施工面積 325.5 m2 最大高 7.8 m 施工前 施工後
既設擁壁補強
既設擁壁が老朽化・変状した場合
- 既設擁壁に被せて施工します。既設擁壁を取り壊さないため廃棄物は最小限に抑えられます。
- 上部建物の移設は不要、上部道路の交通規制は軽減できます。
-
CASE1
既設擁壁補強、災害復旧、切土断面(残土量)の低減
梶原川(5662)2年発生河川災害復旧(2過年)工事
施工場所 熊本県球磨郡五木村甲 発注者 熊本県 施工面積 493.6 m2 最大高 13.6 m 施工前 施工後 -
CASE2
既設擁壁補強、上部張出歩道
令和4年度 道路災害防除工事 県単
施工場所 神奈川県海老名市河原口 発注者 神奈川県 施工面積 34.6 m2 最大高 2.3 m 施工前 施工後
災害箇所の復旧
復旧施工時に二次災害が発生する恐れがある場合
- 災害箇所の安定化を図りながら施工するため二次災害の発生を抑えて施工することが可能です。
-
CASE1
災害復旧、切土断面(残土量)の低減、上部建物
ふれあい交流ドーム法面対策工事
施工場所 奈良県宇陀市大宇陀拾生 発注者 宇陀市 施工面積 90.0 m2 最大高 3.8 m 施工前 施工後 -
CASE2
災害復旧、既設道路・構造物の保護
佐伯1区36号線法面対策工事(5-1)
施工場所 広島県広島市佐伯区五日市町 発注者 広島市 施工面積 78.6 m2 最大高 8.9 m 施工前 施工後
谷側拡幅
道路や用地を拡幅する場合
- 工事期間中の掘削影響による交通規制を軽減できます。
- 既設石積等の擁壁を補強しながら、道路の拡幅と補強ができます。
-
CASE1
谷側拡幅、既設道路の保護、埋設管
市道八王子256号線道路改修工事
施工場所 東京都八王子市台町 発注者 八王子市 施工面積 256.0 m2 最大高 3.5 m 施工前 施工後 -
CASE2
谷側拡幅、既設道路の保護、埋設管
交道改第1号 市道川上新保線道路改良工事
施工場所 新潟県妙高市川上 発注者 妙高市 施工面積 285.7 m2 最大高 7.3 m 施工前 施工後
河川施工
洪水対策による河川断面の拡大や補強、新設河川・水路を構築する場合
- 河川断面の拡大では、逆巻き施工により既設擁壁下部の根入れを下げたり(根つぎ)※1、護岸位置を変える※2ことで流量を確保します。 ※1、2 イラスト参照
- 老朽化した河川護岸ブロック(石積・ブロック積)を残したまま補強できるので、廃棄物を低減し上部道路の交通規制をしなくても施工することが可能です。
- 新設河川・水路の護岸構築もできます。
-
CASE1
河川護岸新設・改修、災害復旧
令和5年度 葵南県公災第7号(主)南アルプス公園線(坂ノ上)道路災害復旧工事
施工場所 静岡県静岡市葵区坂ノ上 発注者 静岡市 施工面積 240.3 m2 最大高 7.8 m 施工前 施工後 -
CASE2
河川護岸新設・改修、災害復旧、谷側拡幅
令和4年度 葵北県公災第3号(主)梅ヶ島温泉昭和線(蕨野)道路災害復旧工事
施工場所 静岡県静岡市葵区蕨野 発注者 静岡市 施工面積 614.1 m2 最大高 11.3 m 施工前 施工後
長大法面・掘削土量の低減
従来工法で施工すると長大法面となる場合
- より急勾配化することにより、改変面積を低減します。
- 森林の伐採量の低減、施工に伴う掘削土量の低減ができます。
-
CASE1
切土断面(残土量)の低減、境界の保護、安全性(施工時)
市道深江林ヶ原線歩道整備工事
施工場所 広島県廿日市市大野字深江 発注者 廿日市市 施工面積 133.2 m2 最大高 4.5 m 施工前 施工後 -
CASE2
切土断面(残土量)の低減、仮設・本設土留め
広域営農団地農道整備事業 阿武北2期地区 道路新設工事(第3号)
施工場所 山口県萩市大字弥富下 発注者 山口県 施工面積 212.3 m2 最大高 8.2 m 施工前 施工後
本設・仮設土留
従来の土留め工では施工困難となる場合
- 大型重機が不要で狭小箇所での施工が可能です。
- 「仮設土留め」、「本設土留め」どちらにも活用できます。
-
CASE1
仮設・本設土留め、安全性(施工時)
山田線平津戸・川内間与部沢こ線橋新設工事
施工場所 岩手県宮古市平津戸 発注者 国土交通省 東北地方整備局 施工面積 184.0 m2 最大高 9.0 m PW完了 橋梁完了 -
CASE2
既設道路・構造物の保護、仮設・本設土留め
東海北陸自動車道 池之島工事
施工場所 岐阜県高山市清見町上小鳥 発注者 中日本高速道路株式会社 施工面積 85.9 m2 最大高 7.8 m 着手前 橋台完了
CAB WALL工法
盛土補強土壁を計画すると工事影響範囲が大きくなる場合
- CAB WALL工法は、「地山補強土」と「盛土補強土壁」を一体的な構造物とする切土・盛土複合補強土壁です。
- 掘削土量と盛土土量を低減し、工事影響範囲を小さくすることができます。
-
CASE1
災害復旧[ 軽量骨材による軽量化、排水性能確保]
令和元年度 権兵衛峠道路災害復旧工事
施工場所 長野県上伊那郡南箕輪村北沢山 発注者 中部地方整備局 飯田国道事務所 施工面積 186.8 m2 最大高 10.8 m 施工前 施工後 -
CASE2
道路拡幅[ 生活道路の通行止め回避]
県道御調久井線道路改良工事
施工場所 広島県尾道市御調町綾目 発注者 尾道市 施工面積 524.2 m2 最大高 8.4 m 施工前 施工後
その他の施工実績
-
CASE1
境界の保護、切土断面(残土量)の低減三重県
泊小古曽線(社交)道路改良工事
-
CASE2
既設擁壁補強岐阜県
町道三反田-切木線擁壁補修(2期)工事
-
CASE3
既設擁壁補強、塩害対策地域熊本県
国道389号(0351)3年発生道路災害復旧(2工区)工事
-
CASE4
既設擁壁補強、上部建物青森県
原セ第5-6 青森県原子力センター別館擁壁補修工事
-
CASE5
PW完成後20年以上の状況
上部構造物の保護
県道下瀬小倉線道路改築改良工事第1工区工事
施工場所 富山市婦中町外輪野 発注者 富山県 施工面積 407.6 m2 最大高 7.1 m 施工直後 現在(完成後24年) 切土断面(残土量)の低減
ふるさと林道緊急整備事業
施工場所 飛騨市古川町畦畑 発注者 岐阜県 施工面積 247.0 m2 最大高 4.8 m 施工直後 現在(完成後24年)